こんにちは。juice upの小野岡です。
前回のブログでは、「キャリアの方向性を定める」ポイントについてお伝えしましたが、今回はその続編。「キャリアロードマップの描き方」についてお伝えします。
理想とする将来像の実現プロセスについて考え、それをキャリアロードマップに落とし込んでいくポイントとは何か?まだ理想とする将来像のイメージが固まってない方は、こちらのブログを参考に、まずは具体的な将来像のイメージを固めてみてはいかがでしょうか。
0.事前準備
以下に該当する経験・スキルをそれぞれ洗い出し、リストアップしておきます。
① 理想とする将来像に必要なもの
② 現時点で保有しているもの
③ ①、②を見比べて習得しなければならないもの
1.プロセスに分解する
事前準備でリストアップした現時点で不足している経験・スキル毎に、どのように獲得してくのか、具体的なプロセスを考えます。
例えば、将来的に獲得したい経験・スキルが「数十人規模のチームビルディング」だとします。チームビルディングの経験が全く無い場合、いきなり数十人規模のチームビルディングを実施することは殆ど不可能ですし、そもそも任されることはありませんよね。
つまり、「数十人規模のチームビルディング」スキルを最終的に獲得するためには、
① 数人規模の少人数チームで、チームビルディングのサポート全般を担い全体像を掴む
② 数人規模の少人数チームで、チームビルディングの主体的な役割を担って実践する
③ 数十人規模のチームで、チームビルディングを実践する
など、段階的に複数のプロセスを経る必要があることが考えられるはずです。このように、現時点で不足している経験・スキルの全てに対して、その獲得プロセスまでを分解してリストアップします。
2.現時点で習得できるか、できないか
先ほどリストアップした将来像の実現に向けて必要な経験・スキルの獲得プロセス毎に、現時点(もしくは近い将来)で習得できるか否かをそれぞれ振り分けていきます。
習得できないと予想されるものについては、どこで(業界を変える?役職を上げる?部署を変える?など)、どんな行動を取れば習得できそうか、更に掘り下げて考えてみてください。
3.時間軸で整理してまとめる
ここまで到達する過程で、
・理想とする将来像のイメージ
・今後身に付ける必要がある経験、スキル
・経験、スキルの習得プロセス
について考え、把握できている状態だと思います。
最後に、これらを時間軸で整理して一つのシートにまとめてみましょう。
いつでも見返すことができたり、修正したりできるように、GoogleスプレッドシートやExcelを活用するのがお勧めです。一度、紙にまとめた方が整理しやすいという場合は、手書きで作成した内容をデジタルデータに変換する方法でも良いと思います。
juice up転職エージェントは、コンサルタントとの面談やその後のコミュニケーションの中で、ご自身の転職軸や強みの整理、今後のキャリアプランなどを深くディスカッションし、ありたい姿を言語化できるのが強みです。
キャリア相談は無料となっておりますので、どうぞお気軽にお申し込みください!